119番の仕組み
固定電話や携帯電話から119番にかけると、その管轄の消防本部の指令室へ繋がります。
119番通報を受けた通信指令員が「火事ですか?救急ですか?」「あなたのいる場所は?」など、出動に必
要な情報を通報者から聞き、迅速に出動指令を出します。
通報する際には、こちらから質問をしますので、落ち着いて答えるようにして下さい。
特に出動先の確認については確実に行うよう心がけております。現場誤認による到着の遅れなどを予防する
ための質問となりますので、‘急がば回れ’の精神でご協力をお願いします。
*携帯電話などで119番通報を行う場合の注意点*
・市境での通報では、場所によって管轄の消防ではなく、隣接の消防本部に繋がる時があり
ます。その場合は、通信指令員が管轄の消防へ電話を転送しますので切らずにお待ち下
さい。
・車を運転中の場合は、安全な場所に停車してから通報して下さい。
・携帯電話からの通報の場合は、通信指令員から情報の再確認などで電話をかけ直す事が
ありますので、通報後も電話が繋がるようにご協力願います。
・当消防本部に導入されている位置情報通知システムは、固定電話の場合にはピンポイント
で場所を特定する事ができますが、携帯電話の場合は電波状況や電話をかける場所により、
ある程度の範囲までしか場所を特定できません。
そのため、通信指令員との問答により出動先を確定する事となります。
・緊急車両が出動する場所をこちらから聞きますので、住所が分かれば住所教えて下さい。
住所が分からなければ、周りで目印になるような建物や自分が通ってきた道順などを通信指
令員へ伝えて下さい。
・間違いで119番へ電話した場合、あわてて電話を切らずに「間違い電話」である事を伝えて
下さい。何も言わずに切られてしまうと、緊急性のあるものか間違いなのか判断できません。
通信指令員は確認の電話を折り返しかけるようにしていますし、確認ができない場合は最悪
の状況を想定して、緊急車両を出動させる場合もありますのでご注意下さい。
・携帯電話、スマートフォンのGPS機能は屋外からの通報には有効な機能です。普段から起動
させておき、緊急の際に備えましょう。

位置情報通知システムとは?
NTTの加入電話、携帯電話、IP電話(050で始まるものは除く)からの119番通報において、音声通話と
併せて通報者の発信位置が通知され、消防本部指令室において電子地図上に表示し確認する事ができる
システムです。
特に屋外からの通報で住所不案内の場合も多い携帯電話からの119番通報も、発信位置を迅速に把握
することが可能となるため、より迅速かつ確実な出動に役立つと考えられています。
その中で携帯電話については、GPS機能を有効にすることで、携帯基地局と併せてより精度の高い位置
情報が消防本部指令室へ通知される事になります。

(総務省消防庁HPより転載)
位置情報通知システムにより、迅速な対応が可能となってはおりますが、携帯電話での通報時は位置情報
が十分に確認できない場合もあります。
119番通報に際しては、これまでどおり口頭で住所や、目印となる目標物を通信指令員へ伝えるようお願い
します。
携帯電話GPS機能の有用性について
携帯電話のGPS機能を有効にした場合と、無効にした場合の位置情報の精度の違いを名取市消防本部
では、実際に複数の携帯会社のスマートフォンや携帯電話を使って市内数か所で通報調査を行いました。
その結果、下記のようなデータを得る事が出来ました。
|
A社 |
B社 |
C社 |
計測場所 |
GPS有 |
GPS無 |
GPS有 |
GPS無 |
GPS有 |
GPS無 |
名取市役所 |
誤差 5m |
誤差 149m |
誤差 0m |
誤差 13m |
誤差 13m |
誤差 44m |
高舘川上地内
(垂水ダム東側) |
誤差 13m |
誤差 1177m |
誤差 5m |
誤差 23m |
|
誤差 2123m |
旧宮城農業高等学校正門付近 |
誤差 7m |
誤差 312m |
誤差 0m |
誤差 851m |
誤差 10m |
誤差 860m |
閖上朝市 |
誤差 53m |
誤差 167m |
誤差 0m |
誤差 704m |
誤差 0m |
誤差 1014m |
(2015年調査実施)
計測データを見ると、携帯会社での差はあるものの全てにおいてGPS機能が場所を特定する上で有効で
ある事が見て取れます。
〜まとめ〜
GPS機能を無効にした状態では、基地局と呼ばれる携帯会社のアンテナの位置と数により、精度が変わ
る上に誤差が最大で2kmにもなってしまうのに比べ、GPS機能を有効にした状態では誤差は最大でも53m
程度ですみます。
通常はバッテリー消費を抑えるため無効にしている事が多いGPS機能ですが、屋外での位置特定に大変
に有効である事から、当消防本部として迅速な現場確認と現場到着を実現するため‘GPS機能ON’を推奨
しています。
その他にも、調査の結果得られた事がありますので、併せて記載しておきます。
・スマートフォンのGPS機能をONにしていない場合、通報途中でOFF→ONに操作出来ますが、機種
やキャリアによって、それぞれ操作が異なりますので、事前に操作を熟知しておく必要があります。
(通信指令員も全てを把握しておりませんので、電話口での説明は難しいです。ごめんなさいm(__)m)
・移動中にGPSで測位は可能ですが、測位した時点のデータが送られてくるため、正確さは送信速度
により左右されます。

|